「王道に近道なし!」
2025年はリスクマネジメント関連の役立つ情報発信を再開して、広く多くの方の認知を広める活動に注力します。
目的はたくさんありますが、外向きの理由は、物理的・心理的リスクマネジメントに興味関心がある方や支援者に向けて役立つ情報を発信することで、広く多くの人に私の存在を知って貰い信頼関係を構築していくため。
そして、内向きの理由は、アウトプットすることで自身の知識や見解が整理され深まることや、今後のセミナー資料、スクールの教材、雑誌や書籍等の材料を積み重ねるため。
①このブログでは、物理的リスクマネジメント(主に災害対策や安全管理等のハード面について、消防経験を活かし、実行力を高めるための実行訓練や自走するシステム作り等について興味関心ある方や防災、安全管理担当者や、その支援者向けに役立つ内容を発信します。)
②noteでは、心理的リスクマネジメント(メンタル管理やコミュニケーションが原因となるソフト面のリスク対策について、プロコーチとしての知見を活かして、コーチング、カウンセリング、心理学等の内容を興味ある方やコーチ、カウンセラーの方等の支援者や志す方向けに役立つ内容を発信します。)
➔リンクはこちら リスクマネジメントコーチ 平貞 隆史|note
③メルマガでは、リスクマネジメント(物理的&心理的)全般について、総合的な内容を発信します。
➔2025年1月中に開始(メルマガスタンド申込中)
その他、不定期でYouTubeの動画発信も再開予定です!(現在は趣味の山歩き等の動画中心ですが、リスクマネジメント関連の内容もショート等でやります♪)
➔YouTubeリンクはこちら リスクマネジメントコーチ平貞隆史 – YouTube
「3か月継続で習慣化」
よく3か月継続すると習慣化できると言います。
それが本当かどうか私自身が実践して確かめるチャレンジでもあります。
「環境の力を活用」
環境の力を活用するため、数人の方と相互に進捗を報告し合う取り決めをしました。
他にも「3か月計画表」を作成して見える化(具現化)し、印刷して部屋と手帳に貼り付けるリマインドの工夫もしました。
そして、このブログでの宣言や、リアルに会う人達にも発信宣言して自分を良い意味で追い込むのも環境の力です。
さらに追い込むならば、罰金制にするとか発信を目的に有料で専属コーチをつけるとかで強制力を高めるアイデアもありますが(笑)・・・・そこは要検討とします(^^
私は「ゆっくりと楽しみながら長く歩くのが好き」
私の一番の趣味が登山なので、登山に例えますが、私は休みを適宜入れながら体力的にも余裕を持たせながらゆっくりと長く歩くのが好きです。(とにかく速く登るのが好きな人もいるでしょう。)
なるべく前向きな動機で楽しんで継続するつもりですが、気分が乗らない日もあるのも人間。そんな時は無理せずに少しでもできることをやって、調子が良い時にズンズン進む、3歩進んで2歩下がるような感覚で継続します(^^
それでは乞うご期待!